家事
年末の大掃除に向けて早めに取りかかろうといつになくやる気を見せて、掃除機のパーツを水洗いしました。 ウチの掃除機は紙パックのいらないタイプ。 ゴミがたまるカップと、カップの上の部分、フィルターを水洗いしました。 翌日、意気揚々と掃除機をかけた…
着なくなったTシャツなどを切ったウェス、便利ですよね。 使用方法はこんな感じ。 ・フライパンなど油を使った料理をした後の油のふき取り。 お皿なども拭いておくと洗う時の洗剤が少なくて済みます。 ・換気扇やガス台の掃除。 油関係の掃除は使い捨てが一…
このゴールでウィーク中、息子の夕食が要らなくて夫婦二人の夕飯になったことが何度かありました。 そのときの食事事情から、この先夫婦二人の生活になったときの課題が見えてきました。 それは、「食事に手を抜きすぎてはいけない」というものです。 楽な方…
独り暮らしをしている90歳近い義母は、もう家事はできません。 ヘルパーさんは頼んでいないため、掃除や庭の草むしり、剪定は夫と私が1か月に1回する程度。 きれいとは言い難いですが、これ以上は無理なので考えないようにしています。 大掃除、のはずが 普…
キッチンの天井、換気扇近くに油汚れがあります。 天井は白なので、茶色の油汚れはなかなか見苦しい。 何年か前、劇落ちくんで汚れをこすって見たところ、油染みが広がってしまいました(泣)。 それ以来、見て見ぬふりをして放置してきましたが、換気扇と同…
先日、娘と外出した際、私の後ろに立っていた娘が言いました。 「お母さん、左右の肩の色が違うよ」 その日私が着ていたのはギンガムチェックのシャツ。 肩の色が違う? はて? 家に帰って確かめたところ、確かに違っています。右肩の方が色が薄いのです。 …
家事にまつわる事柄を一冊のノートに書くという、ノート術の本を本屋で見かけることがあります。 家事に優先順位をつけたスケジュールや、定番品や収納場所を書きとめたりするそうなのですが、本を見た感じでは自分には到底できないと感じました。 確かにこ…
料理研究家ワタナベマキさんの、家しごとを楽しむ「毎日、こまめに、少しずつ」(知的生きかた文庫)を読みました。 おうちが仕事場のため、料理だけでなくほかの家事についてもすっきり暮らす工夫をされています。 ストックづくりのコツや、出汁をとるかと…
我が家の洗面所のビニール床。 掃除が苦手の私はいつも掃除機、ときどき雑巾で水拭きするだけでした。 こまかな凹凸に汚れが入り込み、水拭きではこすってもなかなか落ちない事態に。 夏場になって家族がみんな裸足になると、どうしても汚れがひどくなります…
なかなかインパクトのあるタイトルの本を読みました。 「「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす」(佐光紀子 光文社新書)は、各種データをもとに、外国の例も引きながら、日本の主婦はきちんと家事をすべきであると周りから期待され、自分もそうあろうとする傾向…
今年の初めにたてた目標の一つに、「シロッコファンを毎月掃除する」というのがあります。 残念ながら毎月は実行できず、だいたい2か月に1度のペースでここまで来ました。 これでも改善された方です。今まではそりゃもう、いい加減の極みでした。 いい加減…
最近、初めて買って便利に使っているものがあります。 割烹着です。 以前、小保方さんが研究中に着ていると注目されていましたね。 ストレスのタネ 私はエプロンが嫌いで、結婚してから使ったことがありません。 水で濡れたり、ときに油が飛んで服が汚れたり…
週刊朝日の11月3日号に「65歳から始める老化に負けない家事術」という記事が載っていました。 書いているのは住生活コンサルタントの大久保恭子さん。 65歳までにはまだ間がある私ですが、年を取るとどんなことに注意しなくてはいけないのか知りたくて読んで…
家事で得する情報を教えてくれる「あのニュースで得する人損する人」という番組があるそうです。 番組で紹介された家事のコツをまとめた本「得する家事」(マガジンハウス)を夫が買ってきました。 お風呂のカビとりの方法を試そうと思ったようです(カビと…
「一日中、ずっと料理のことを考えていませんか?」という帯の言葉に惹かれて「考えない台所」(高木ゑみ さんくちゅあり出版)を読みました。 一日中とまではいかなくても、三度の食事の支度は家事の中で多くの部分を占めています。 専業主婦で子どもも大き…
食器を拭くふきんは、今までは綿のものを使っていました。 拭いているうちにすぐに濡れてしまうので、もっといいものはないかと思っていたところ、リネンは吸水性がいいと聞きました。 でも近所の店では売っていません。 雑貨屋さんでも探してみましたが、リ…
家の中の片づけや収納をするときに関係するのが「利き脳」。 脳にはひらめきや直感、イメージなどを受け持つ右脳と、分析力や計算、論理的思考が得意な左脳があります。 脳にも無意識的に優位に使う脳、「利き脳」があり、これを生かして片づけをすると楽に…
買ったもののどうも自分に合わないシャンプーや、試供品をもらったけれど使う気になれないシャンプーがありませんか? お風呂場に置いておいても、棚に入れても邪魔になります。 私は湯シャンにしたので、以前に使っていたシャンプーがそのまま残っています…